MENU
【東海エリア】建築家と家を建てよう→ とりあえず相談

愛知|ハウスメーカーと工務店の違いは珈琲の淹れ方に似てる。

アフィリエイト広告を利用しています

愛知で家づくりを始めたとき、最初にぶつかったのが「ハウスメーカーと工務店、何が違うの?」という壁でした。

実際に私自身、何社も見比べて工務店で建てた経験から、施主目線でリアルな違いと選び方をまとめます。

目次

「ハウスメーカーと工務店の違いは、コーヒーの淹れ方に似ている」

コンビニのコーヒーは、いつでも同じ味で安心。温度も濃さも均一で、すぐ手に入る。

これがハウスメーカー。

一方、豆から挽いて、温度や抽出時間を自分で調整する。手間はかかるけれど、自分好みの味になる。

これが工務店。

どちらも「おいしい」

愛知の工務店で建てた我が家

家づくりに置きかえると

ハウスメーカーは、ルールと品質が整っていて失敗が少ない。よく言われているのは、割高だけど大外れはない。

比べて工務店は、柔軟で理想を叶えやすい。けれど、相性次第。

どちらがいい悪いではなくて、「自分がどんな家づくりをしたいか」で選び方が変わります。

ハウスメーカーとは?特徴やメリット・デメリット

特徴

  • 全国展開している大手住宅会社
  • モデルハウスや展示場を持ち、営業体制が整っている
  • 構造・仕様・デザインがある程度パッケージ化されている
  • 品質・保証・アフター体制が安定している

メリット

  • 工期が比較的早い
  • 一定の品質がどの支店でも保たれている
  • ブランド力があり、安心感がある

デメリット

  • 坪単価が高め(大手HMは100万円以上が多い)
  • 設計自由度が低い(造作不可、もしくは高額)
  • 担当営業の当たり外れがある

工務店とは?特徴やメリット・デメリット

特徴

  • 地域密着型で、会社ごとに強みやテイストが異なる
  • 設計士や建築家が社内・外部で関わるケースが多い
  • 柔軟な設計と素材選びができる

メリット

  • 間取り・素材・デザインの自由度が高い
  • 地元での口コミ・紹介が多く、親身に対応してくれる
  • 建築費を抑えながらデザイン性を追求できる

デメリット

  • 担当者によって提案力・現場力が大きく異なる
  • アフター体制が会社規模によってバラつく
  • 比較・見積もりがしにくい
かお

ものすごく言いにくいですが、工務店は当たり外れがあります。全体の8割がハズレなんて言われることも、、、

実際に私が工務店を選んだ理由

実はね、私たち夫婦は資産価値を考えてマンション購入を検討し、そこから住宅展示場に行って、最終的に地元工務店を選びました。

ハウスメーカー、工務店を検討して感じた違いをまとめました。

デザインの自由度パッケージ化された中から選ぶ造作得意。
打ち合わせの雰囲気営業さんによってバラバラ。初面談は社長さん
予算感坪単価がわかりやすい。高め。こだわると普通に高い。ハウスメーカーと変わらない場合も。
打ち合わせ打ち合わせ回数が少ないお客さんに合わせてくれる


結果、“自分たちらしい家を建てたい”なら工務店一択でした。

かお

これね、工務店の方がハウスメーカーよりいいよ!って推してるわけじゃないんです。

私たちのように、家にこだわりたい・造作をしたい・設計や空間の使い方にこだわりたい・唯一無二の家がいい・人と繋がりがある家づくりをしたい、そんな私たち夫婦の願いは、工務店じゃないと叶わなかった。

つまり、あなたが大手で安心した家づくり、ハウスメーカーに魅力を感じるのであれば、工務店を選ぶ必要はない。

でも施主支給したり、こだわりの内装や、建築家と建てる家づくり、それはハウスメーカーの頼むのではなく、それを得意としている工務店にお願いする方が、あなたの夢が形になりやすいんです。

愛知で家を建てるなら知っておきたいこと

  • 名古屋市は「土地+建物」で5,000万円上はみておいた方がいい。ハウスメーカーだと予算6000万円くらい見ておいた方がいいです。
  • 地元密着の工務店が多く、工務店でハズレを引かないことが重要
  • 名古屋市・春日井・小牧エリアでは「狭小地設計」「自然素材」に強い会社も
かお

我が家は、建築家を設計顧問にもつ工務店で建てました。決して安くはなかったけど、ここでしか形にできなかった。だから毎日幸せーって思える。

どちらが自分に合っているかチェック!

ハウスメーカー向きの人

  • 安心感・保証を最優先にしたい
  • 工期を短くしたい

工務店向きの人

  • デザインや素材にこだわりたい
  • 打ち合わせにじっくり時間をかけたい

家づくりに「正解」はありません。

自分たちも、なんの知識もないまま家づくりスタートしました。あれがいい、これがいい、SNSやYouTubeで検索。土地も見つからないし、賃貸でいいんじゃないか、そんな風に考える場面も。

でも、自分たちがどんな暮らしをしたいかを整理すれば、選ぶべき方向が見えてきます。

かお

私は愛知で工務店を選び、「小さくても心地よい家」を叶えました。

そして今、地域密着の工務店の社長さんや、建材屋さんなど現場の人にお話を聞きながら、工務店について発信しています。私が家づくりの時に知りたかったことを、あなたに伝えるために。

もし今、「どこに相談していいかわからない」「ハウスメーカーと工務店で迷っている」という方がいたら、まずはこのブログの他のページを読んでみてくださいね。

インスタグラムのDM、もしくは、かお公式LINEで気軽にメッセージくださいね。24時間以内にお返事させていただきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次