センスの良い友人が契約したと聞いて、興味本位で見学に行ったクラシスホーム。
おしゃれで自由度が高く、いただいた分厚いカタログを見たとき「なんておしゃれな家なんだ!」と驚きました。同じような家が一つもないんですよね。


そんなインスタやYouTubeでも高い人気の「クラシスホーム」は愛知県のハウスメーカーです。
人気すぎて納期にかなり時間がかかるとの噂も・・・
何度も完成見学会に行き、打ち合わせも10回以上。本気で検討し、夫婦揃って契約すると思っていた人気ハウスメーカーでした。
とても魅力的なクラシスホームなのですが、ある〇〇がきっかけになり、最終的には別の工務店でお願いすることになりました。
理由その1:土地選びがうまく進まなかった
今考えると色々出てくるんですが、一番の理由は「土地探し」
私たち夫婦は愛知県に両親や親戚がいるわけでもなく、住み始めて数年。どこのエリアに住むべきか・・・というところからのスタートでした。
夫の会社への通勤を考えてエリアを狭めていきましたが、想像の20倍くらい土地が見つからない!



それに土地が高すぎる!
クラシスホームへ話を聞きに行った時も、土地探し真っ最中。
担当の方と必死になって探していました。
当時、営業さんに聞くと、クラシスで建てる平均的な広さは「35〜40坪」
だからそれに見合うある程度綺麗な広さの土地を探し回っていました。
でも、良い形の土地を探すことに疲れたんですよね。良い形のちょうどいい広さの土地を探そうとすると、どんどん希望エリアから離れ、ここに住むのか・・・と思うような場所まで範囲が広がっていました。
名古屋市の方は当たり前に土地が高いし、その周りのあるエリアも2年前より倍近くなってるとか。中心からどれだけ離れても土地が高くて目玉が飛び出そうな気持ち。



土地がこんなにも高いなんて、聞いてないよ
どんどん家へのモチベーションも下がってきて。
そんな土地探しに振り回されていたときに気づいたのは、
「完璧な形の土地なんて、なかなか出てこない」ということでした。
四角くて広さも十分あって、条件が揃った土地を探そうとすればするほど、エリアはどんどん遠くなり、予算も跳ね上がってしまう。
でも実際には、小さな土地や変形地でも暮らしやすい家は建てられるんですよね。
大事なのは土地の“形の良さ”ではなく、「その土地に合った家づくり」をしてくれるかどうか。
理由その2:ある程度広い土地が必要
営業さんと話をして感じたのが、クラシスで建てる人は35〜40坪くらいの大きな家にゆったりと暮らしたい人向けなのかなと。
広さがあれば大体なんでもできます!
と言われたことがあるんです。その時は、じゃあ大きめの土地を買わないと!と思っていました。
でもそれって現実問題、利便性がいい場所となると「土地がないもしくは高すぎて手が出せない!!!」
だから希望エリアより離れた土地を選ぶ必要が出てきてしまいます。
広い家は憧れるけれど、子供の学区や住みやすさ周りの環境もとても大事・・・



家はリフォームなどできるけど土地ごと引っ越すことはできませんしね。
今振り返ると、なぜそうなったのか、分かった気がします。
私たちが広さありきで土地を探したから。
当時はその方法が正解だと思っていたし、クラシスの営業さんも「広い家が理想ならそれに見合う土地を一緒に探しましょう!」のスタンスだったのね。
そんなふうに土地を探して家を建てるとなると、、、マイホームで大切にしたことの優先順位が曖昧で、結果家も場所も中途半端になるだろうな。



マイホームで何叶えたいんだっけ???
そう思ったんです。
理由その3:施主の力がかなり必要
クラシスホームは「施主=私たち注文する側の力」がマイホーム完成にかなり影響を与えるイメージ。
自由度が高いゆえ、自分たちが率先してやりたいことを提案し組み合わせることが大事になってきます。
自分たちがどこまでこだわって調べマイホーム作りに専念できるか・・・
私はどちらかというと、この4つを大切にしたかった。
- ワクワクできるか
- 誰とつくるか
- 誰なら任せられるか
- 頭の中の妄想をちゃんと形にしてくれるか



任せられるところは、信じて任せたい。
家づくりは「この人に任せたい。この人の経験や知識に頼りたい」そう思える人に出会えるかどうかだと思うんです。
クラシスホームはいいハウスメーカだ!でも・・・


契約間近まで行った私たち夫婦。
特にホテルライクなお家が得意でパンフレットに載っていた施工例もおしゃれなお家ばかりでした。
営業さんも悪い印象はなく、むしろ若いのに知識もあり、レスポンスも早くとても頑張ってくれました。



今でも契約できずにごめんなさいと思ってしまう・・・
でも自分の暮らしを考えた時に、やりたいこと全部叶えましょう!は嬉しいけど、本当にそうかな。
大金持ちだったら全部叶うかもしれない、でも、流行ってるから良さそうだからだけで、採用したいものたくさんあった。
それセーブしてくれたり、新しい提案してもらえるのかな?って不安が過った。
だから我が家は、優先順位を一緒に考えてくれるところと家づくりすることにしました。そして、そのがおかげで、延床26坪だけど「私たちらしい」家が完成した。



家づくり、後悔なし!!!!!!夢叶った。


家づくりで大切なのは、“なんか違うかも”という直感を見逃さないこと。
これが、我が家がクラシスに決めなかった最大の理由。
東海エリアで家づくりを考えている人へ
家づくりって、土地や工務店、間取り…考えることが多すぎて、迷ってしまいますよね。
私も「もうマイホームなんていらない」と思った瞬間が一度ではありませんでした。
その経験をきっかけにInstagramやブログで発信を続ける中で、たくさんの方からご相談をいただくようになりました。
だからこそ今は、「東海エリアで家づくりに悩む方の相談役」として、状況に合わせた選択肢をご案内しています。
もしあなたが…
- まだ土地が決まっていない → 土地探しアドバイザー
- 土地はあるけど、予算や工務店や設計で迷っている → 工務店+建築家デザイナー
- ローンが心配 → 無理のない資金計画ご相談



クラシスホームに決めきれない理由の裏には、実は「自分がやりたいことと少し違うかも…」という気持ちが潜んでいるのかもしれません。
これはクラシスに限らず、どの会社でも起こりうること。そのモヤモヤを整理して、解決していきましょう
かおにご相談いただいた方には、少しでも参考になるように特典を用意しています😊


全て無料なので、気になる人はインスタのDMもしくは、かおの公式LINEから、ご連絡くださいね。無理に紹介や契約をすすめることはありませんので、安心してご相談ください😊



「相談」と送ってください。24時間以内に必ずお返事します!
- 相談は無料ですか?
-
無料です。私を含め、紹介させていただくアドバイザーさんやFPさんへのご相談でお金が発生することはありません。気軽に家づくりで気になること、聞いてくださいね。
- とにかく土地が見つからない。ハウスメーカーが探してくれない。
-
愛知県の土地は高い上に市場に出たらすぐ売れる傾向が。土地に関しては月に5〜10件ほど相談いただきます。
土地選びで大事なのは、金額だけではなく、土地購入後に建てたい家が立つのか。家づくりの資金計画も非常に重要になります。 愛知県土地探しのプロに無料相談もできますので、気になる方はこちらのブログをご覧ください!
あわせて読みたい【愛知・岐阜・三重】信頼できる土地探しのパートナー|伝説の杉浦さんって?|10%還元特典あり 家づくりの第一歩、土地探し。 値切る?値切らない? この土地で建てたい家、予算内におさまる? 坪単価高いけど、この場所ならアリ? 形がちょっとクセあり…でも妥協し… - クラシスホームに近い金額で建てられる工務店はハウスメーカーある?
-
こちらも相談が増えています。気軽にDMください。
- 相談された方の声が聞きたい。
-
実際にご相談いただいた方からは、「数年見つからなかった土地が数ヶ月で見つかりました!」逆に土地探しに苦労されて「早く知りたかった、これからの方が羨ましいです」と言ったお声も。
「迷っていた間取りに方向性が出て安心しました」「特典の資料が非常にわかりやすかった」などのいただいております。