MENU
【東海エリア】建築家と家を建てよう→ とりあえず相談

「全部できます」に違和感?“自分たちに合う会社”、わたしはこう考えた。

アフィリエイト広告を利用しています

「うちは、性能もデザインも価格も、どれも“ほどよく”です」

営業さんにそう言われたとき、
わたしと夫は顔を見合わせて——
ちょっとだけ、首をかしげてしまいました。

“全部できます”って、いちばん安心?

最初は「安心感あるな」って思った。
でも実際に資料を見ても、施工例を見ても、なんだかピンとこない。

価格が特別安いわけでもない。
性能もまぁまぁ。
デザインも「無難」といえば無難。

「…で、この会社の“いちばん得意なこと”って何?」

そう思ったとき、
わたしたちの気持ちは、ふわっと離れていきました。

(営業のお兄さん、ごめんなさい)

インスタから来た方で、「見極め表」がすぐに欲しい方はこちらからどうぞ。

\ ここから見極めチャートをGET /

“得意”が見える場所じゃないと、理想は叶わない

もちろん、どの会社も「うちは全部できます」って言います。
でも実際は、

✔️ 性能が強い会社は、自由設計は苦手だったり
✔️ 造作に強い工務店は、性能面はそこまで前に出してなかったり
✔️ 価格を抑えた会社は、素材やデザインの選択肢が少なかったり

得意なこと・不得意なことって、やっぱりあるんです。


わたし以外にも、こんな声がたくさんありました

「資料を見ても、どこも“性能・デザイン・コスパ重視”って書いてあって…
正直、違いがよくわかりませんでした」
——30代・共働き夫婦(2人目妊娠中)


「断熱とかC値とか説明されても、いまいちピンとこなくて。
自分たちに合う会社ってどうやって見つけるんだろうって悩みました」
——20代後半・家づくり初心者


「価格が安いからって決めそうになったけど、
よく見たら標準仕様が少なくて、“あれもオプション?”って…。
“こだわりたいこと”を決めておけばよかったって思いました」
——30代・小学生ママ


こうした声が、InstagramやLINEでもたくさん届きます。
そして私自身、まったく同じように感じていました。

5|じゃあ、どうしたらいい?

答えはシンプル。

まず、“わたしたちはどう暮らしたいか”を話すこと。

そのうえで、
「それが得意な会社はどこか?」を絞る。
順番が逆だったんです。


6|そこで作ったのが、“会社の見極めチャート”

このチャートは、

✔️自分たちの優先順位を整理して
✔️合う会社の傾向が見えて
✔️会社を比較するときの視点がブレない

ように作ったものです◎

実際に出会った会社や体験をもとに、
リアルな「得意/不得意」の傾向もチェックリストに入れてあります!

注意)このチェック表は

「どこで建てるか、まだ決まっていない方」向けに作っています🏠

モデルハウスに行く前や、資料請求をする前に「自分たちが何を大切にしたいか?」を整理しておくと、後悔の少ない家づくりにつながります🕊️

まだ検討を始めたばかりの方にも、“判断のヒント”として役立てていただけたら嬉しいです


7|PDFで無料配布中です

このチャートとチェックリスト、
PDFでまとめました📄

LINE登録で、すぐにダウンロードしていただけます◎

\ ここからGET /


8|チャートを使っても迷ったら…

「どこがいいのか分からない…」となった方へ

✔️ 東海3県にお住まいの方には、
 中立な立場で会社選びをサポートしてくれる「杉浦さん」をご紹介できます◎

✔️ 造作やデザイン重視で、
唯一無二の空間を叶えたい方には

わたし自身が家を建てた工務店も紹介可能です🏠

LINEで「紹介希望」とメッセージください📩

\ ここからGET /


9|最後に

家づくりって、
「どこで建てるか?」の前に、
「どう暮らしたいか?」を考えることが、何より大事だったなと思います。

このチャートが、同じようにちょっと迷っている誰かのヒントになったら、うれしいです🕊️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次