家づくり中に、誰もが一度は悩む
「お風呂は1階?それとも2階?」問題。
結論から言うと、我が家は2階お風呂にして大正解でした。
けれど、最初から迷いがなかったわけではありません。
- 水漏れが不安
- 子どもが汚れて帰宅したらどうする?
- 老後はやっぱり不便?
- 使い勝手は本当に大丈夫?
…などなど、不安だらけだった私が、実際に暮らしてみた正直な感想をまとめます。
これから家づくりをする人や、2階お風呂を検討している人の参考になりますように。
家づくり中、1階のお風呂から変更した理由

家づくり当初、我が家のお風呂はキッチンの裏、1階のプランでした。
「動線的にも便利そう!」と思っていたけれど、ある日ふと気づいたんです。
“お風呂まわりって、生活感がものすごく出る場所じゃない?”
- 子どもが脱いだ服が床に置きっぱなし
- タオルや洗濯物が干しっぱなし
- 洗面台まわりが常にごちゃごちゃ
そして決定的だったのが、
洗濯した服を、いちいち2階まで持っていくのが面倒すぎる…!
家族は5人。毎日、洗って→干して→畳んで→運んで…のルーティン。
これが1階お風呂だと、収納(ファミクロ)が2階にある分、かなり負担に感じていたんです。
そこで思い切って、
「2階にファミクロ・脱衣所・お風呂をまとめてしまおう!」
という決断に至りました。
家族構成と当時の状況
我が家は、当時末っ子が2歳半のタイミングで家づくり中。
まだまだ子育て真っ最中で、
- お風呂も一緒に入る
- おしっこ漏れもある(笑)
- 洗濯物は1日1〜2回まわす
そんな日常。
この暮らしのリアルに向き合って、我が家は「お風呂を“プライベート空間”として分ける選択」をしたんです。
よくある不安と、実際住んでみた感想まとめ
水漏れしたらどうするの?
→ 今のところ一切問題なし。
お風呂の下にはパントリーとスタディスペースがあるけど、
1年間住んでみて「音」や「水の影響」など、まったく感じませんでした。
それでも不安な人は、ユニットバス+防水施工しっかりしてる工務店さんに相談がおすすめ。
老後、困らない?
→ まったく気にしてない!
- 階段登れないほどになったら、お風呂の場所どころじゃない(笑)
- 2階といっても、階段上がってすぐ扉 → 脱衣所 → お風呂 という動線だから、「体感的には1.5階」にある感じ

要は、広いお家か、コンパクトな家かで全然違う!ってこと。
我が家のような26坪・無駄のない家では、2階お風呂でも“遠さ”や“面倒さ”はまったく感じません。
子どもが汚れて帰ってきたら?
→ これはちょっと心配だったけど、実際なんとかなった。
- 玄関すぐ横に洗面あり → とりあえず手洗いOK
- 服脱がせて→そのままダッシュで2階もできる(笑)
子どもが大きくなっても、そんなに不便ではないです◎
お風呂掃除、面倒じゃない?
→ これも正直、“見えないからサボれる”という利点もある(笑)
リビングのすぐ隣だと、「誰か来たら見られちゃう!」「あ〜掃除しなきゃ…」のプレッシャー。
でも2階お風呂だと、“自分のペースで掃除できる”っていう気楽さがあるんです。
冬は寒い?
→ たしかに扉閉めると冷える。
でもこれは1階でも同じで、脱衣所に小さなヒーターがあると快適に過ごせます。(今のところ我が家は使ってません)
また、吹き抜け階段の近くにあることで、1階のエアコンの暖気が上がってくるメリットもあります◎
むしろ、2階にしてよかった!
洗濯動線が楽すぎる → 洗って→干して→畳んで→しまう、が2階で完結!
朝起きてすぐ&寝る前にシャワーしやすい → 寝室も2階なので、すごくスムーズ。



人が来ても生活感を見せずに済む → 洗濯物出しっぱなしでも、安心。
お風呂・脱衣所・ファミクロがセットで機能的 → 散らかってもその場で完結!
子どもが小さいうちも、親が近くにいられる → ずっとそばにいるから、安心感もある◎
失敗しないコツは“お風呂の場所”と“動線”


2階にお風呂を作るとしても、
配置次第で「面倒さ」は全然変わってきます!
実際、昔住んでいた家では、2階の奥の奥にお風呂場があって、洗濯機とも離れてて…



それは本当に面倒でした。
だからこそ、
2階にまとめるなら、ファミクロとセットで近くに!寝室 or 階段との動線も要チェック!
これだけで、暮らしやすさが段違いです。
最後に|「2階お風呂」って、結局どう?
結論:私は2階お風呂にして、本当によかったです。
もちろん、誰にでも合う選択ではないけれど、「ちょっと面倒かな?」って思っていた私でも、今はむしろ2階がラクだなと感じてます。



迷っている方は、ぜひ自分の暮らし方・洗濯や生活動線と照らし合わせて考えてみてくださいね。
間取りって、本当に暮らしやすさを変える
私が「お風呂を2階にするか」で迷っていたとき、
実際に使ってみたのが、プロに間取りを比較してもらえる無料サービスでした。
間取り図だけじゃなく、プロの目線でのアドバイスが入っていて、「えっ、そこまでやってくれるの!?」ってびっくりしたのを覚えてます。
そして今、我が家の“暮らしやすさ”は、あの時の判断があったからこそ。
だからこそ、家づくりで迷ってる人には、まずは一度比較してみてほしい。



無料でできるし、やって損はなし
しかも今だけ、資料を取り寄せた方限定で《人気建築家が建てた・延床26坪:我が家のリアルな1階間取り図》をプレゼント中🎁
実際の生活導線や失敗しなかった理由も、一緒に見てもらえたらうれしいです!




詳細はこちらの記事に載せてます。

